1.姿勢の崩れ
最近はよくストレートネックという言葉を聞きませんか。スマホを使う際などに姿勢が崩れ、頸椎にあるべきカーブがなくなってしまった状態をストレートネックと言います。この姿勢の崩れから、筋肉に余計に負担がかかってしまい肩こりが発生します。
→当院ではこのような状態に姿勢調整を行なっております。姿勢を改善することで骨をあるべき位置に整え痛みの根本から改善することを目指しまます。
2.冷え性
冷えて血行が悪くなることによって肩こりが発生します。薄着や湯船につからずシャワーで済ませている方などは注意が必要です。
→当院では、冷え性の方には内腿に力が入り、内転筋に力が入る姿勢を作る姿勢調整をしています。内腿には血行を促進する働きがあるためこの筋肉を発達させることが冷え性の改善につながるからです。
3.運動不足
運動は血流改善効果があります。それと同時に、筋肉量の低下を防ぎ、筋肉を柔軟に保つ効果があります。
筋肉は血液を送るポンプの役割をしているため、継続して運動をすることで全身の血流が改善され、肩こりを起こしにくい体質を作ることができます。
→当院では、運動不足で悩んでいる方には加圧トレーニングを提案しています。低負荷・短時間でトレーニングを行うことができるためトレーニング初心者や、運動が続かないと不安に思っている方、高齢者の方にも自信を持ってお勧めしています。